湖池屋VSカルビー ポテトチップスはどっちが美味しい?パッケージパクリ疑惑!先に出した歴史は?違いは?

スナック菓子の代表ともいえるポテトチップス。

ときどき無性に食べたくなるジャンキーなスナックですよね。

ポテトチップスには2大メーカーがあるのをご存じでしょうか。

ポテトチップスを食べるときメーカーはそれほど意識していないかもしれません。

ところが、カルビーと湖池屋のポテトチップスには、結構な違いがあるのです。

実際に食べ比べしてみて、わかりました。

恵比寿さんの張り子のお面
えび子
カルビーと湖池屋、あなたはどっちが好きですか?

 

この記事では、ポテトチップス2大メーカーである、カルビーと湖池屋のうすしお味を食べ比べて検証しています。

たかがポテトチップスと思うなかれ、ポテトチップスの違いを知ると食べるときの楽しみが増えると思います。

 

恵比寿さんの張り子のお面
えび子
最後までお読みいただくと、カルビーと湖池屋の違いがわかります!

 

この記事はこんな方におすすめです!

  • カルビーと湖池屋のポテトチップス、どう違う?
  • カルビーと湖池屋のポテトチップス、どっちがおいしい?
  • パッケージが似ている理由は?

湖池屋VSカルビー  ポテトチップスはどっちがおいしいのか、違いは?【検証】

湖池屋 カルビー、ポテトチップスを食べ比べ
湖池屋 カルビー、ポテトチップスを食べ比べ。味の好みは人それぞれだが、客観的に検証する!
湖池屋 カルビー、ポテトチップスを食べ比べ。味の好みは人それぞれだが、客観的に検証する!
湖池屋 カルビー、ポテトチップスを食べ比べ。大きさ、形、厚み、メーカーによって微妙に異なる

 

たかがポテトチップス、されどポテトチップス、ポテトチップス好きな私が両者を食べ比べてみました。

ポテトチップスとひとことで言っても、湖池屋とカルビーのポテトチップスには意外と違いがあることがわかりました。

湖池屋 カルビー、ポテトチップスを食べ比べ。大きさ、形、厚み、メーカーによって微妙に異なる
湖池屋 カルビー、ポテトチップスどちらもおいしいことに変わりはない。でもその中にも「好み」が分かれる点を発見!

 

食べ比べしたのは、両者とも「うすしお」味。

 

メーカー湖池屋カルビー
中くらい〜小さいものまで。ワレ、カケも入っている大きめ〜小さいものまで。ワレ、カケも入っている
「うすしお」味でも塩味しっかり、くっきり塩味がきつくない「うすしお」味 ところどころ「おこげ」の味も!
厚み厚め 1枚1枚がしっかり厚い薄い
食感 かみごたえしっかりした食感がある パリッ ポリッ サクッ 軽い エアリーで空気を含んだ食感 サクッ
油っぽさほとんど感じないオイリー感あり 食べ進むうちに油っこさ感じることも
全体的な感想じゃがいもを食べている感じ イモ感がすごいこれぞジャンクフードって感じ
取扱店少ない ホームセンター ドラックストア 業務スーパー多い スーパー ホームセンター ドラックストア コンビニ 業務スーパー 100均

湖池屋VSカルビー  ポテトチップスの歴史は?どっちが先?

湖池屋 カルビー、ポテトチップスのパッケージ(ウラ)
湖池屋 カルビー、ポテトチップスのパッケージ(ウラ)湖池屋はシンプルに国産ジャガイモの説明。カルビーは「折りパケ運動」ゴミのかさを減らす運動だが、折り方がイマイチわからず断念!

湖池屋の歴史を湖池屋の公式サイトで確認してみましょう。

 

湖池屋沿革

湖池屋は常に新しいことに挑戦してきました。
ポテトチップスという新しい市場の創造、辛いスナックという新カテゴリーの確立―。
これからも新たな価値を生み出していきます。

1953年㈱湖池屋創業
1962年「ポテトチップス のり塩」発売
1967年日本で初めてポテトチップス量産化に成功

※湖池屋WEBより引用(一部)https://koike-ya.com/company/history.html

1953年、湖池屋は創業しました。

1953年といえば、戦後の復興期のまっただ中、物資が十分ではなかった時代です。

そして、高度経済成長期に突入した1962年に、ポテトチップスののり塩を発売しています。

 

恵比寿さんの張り子のお面
えび子

初めて世に出たポテトチップスは「のり塩」味だったのですね!!これ意外でした〜

 

一方、

カルビーの歴史は1949年、前身となる松尾糧食工業(株)を創業。

1955年、カルビー製菓(株)と社名を変更。

1964年に発売したかっぱえびせんを主力商品に、サッポロポテトを発売。

1975年 ポテトチップス発売。

 

ポテトチップスの発売は湖池屋が先発で1692年、5年後の1967年に量産化に成功。

カルビーは湖池屋に遅れること8年後の1975年にポテトチップスを初めて発売しました。

 

ポテトチップスの歴史という点では、湖池屋が先発です。

カルビーにパクリ疑惑?パッケージが酷似?【検証】

湖池屋とカルビーのポテトチップスのパッケージ
湖池屋 カルビー、ポテトチップスのパッケージ パッとみて見分けがつかないくらい似ている!

 

両方のパッケージは色も配置もデザインもひじょうによく似ていて、売り場でも間違えそうです。

赤みの強いオレンジに、フチどりのある文字。

両者ともひらがなで「うすしお」

ポテトチップスのシズルや、背景のオレンジの面積の使い方までよく似ています。

違いといえば、

湖池屋は、うすしお味の背景にじゃがいも畑の画像を置いています。

カルビーは、じゃがいものキャラクターがあしらわれています。

 

すでに世間に認知されている商品のデザインを真似るのはマーケティングの手法でよくある例です。

ここまで酷似しているのですが、いったいどっちがパクリなのでしょうか?

どちらにしても両者のパッケージは似かよっています。

購入の際には、よ〜くパッケージを見てから購入するようにしましょう。

 

カルビーポテトチップスうすしお味は、発売以来デザインを14回も変更しています。

お菓子の定番で、リニューアルを繰り返してきたのがカルビーの「ポテトチップス」だ。シェア7割と市場を制しているが、湖池屋という個性的なライバルもいる。不断の努力で味を変えて対抗している。

「うすしお味」「コンソメパンチ」「のりしお」といった基幹商品は3年先を見据えながら味やパッケージの見直しを繰り返す。うすしお味の場合、1975年の発売以来、14回の変更を実施している。担当する御澤健一氏は「定番品はもともと変えられるポイントが少ないが、うすしおはとりわけ変更できることが限られる。そのなかでおいしくつくるために、繊細な取り組みをしている」と話す。

※引用:『日経ビジネス』定番は進化し続ける カルビー、うすしお味は14回変更 2019.7.19

https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/00166/?P=2

ポテトチップスの国内シェアはどっちが多い?

そんな熾烈(しれつ)な戦いを繰り広げるポテトチップス市場の国内シェアをみてみましょう。

企業規模的にはカルビーのほうが大きく、販路も広くカバーしています。

ところが2022年、湖池屋がカルビーを抜いたというニュースが入ってきました!

ポテトチップスのブランド1位と2位が逆転した。カルビーが49位、湖池屋が14位──コロナ禍1年目の2020年末に実施した前回調査「ブランド・ジャパン2021(BJ2021)」の一般生活者によるランキングでは、カルビーが34位、湖池屋は110位という、市場シェアに沿った、ある意味順当な順位だった。それが21年末に実施の「ブランド・ジャパン2022(BJ2022)」ではカルビーと湖池屋のブランド評価が逆転する“下剋上”が起きた。

(中略)

では、ポテトチップスではなぜ、そうした逆転が起きたのか。
湖池屋は21年9月に「KOIKEYA The のり塩」と「KOIKEYA The 麹塩(こうじしお)」を投入した。同社が開発した“元祖”のり塩味の「湖池屋ポテトチップス のり塩」が誕生してから60周年を記念する商品だ。

主力商品の追加投入は大きい。だが湖池屋ブランドが伸びた背景には、もっと精緻なマーケティングの取り組みが隠されていた。

※引用:『日経ビジネス』ブランド・ジャパン2022 湖池屋がカルビー抜き、2番手の下剋上も 2022.3.25 https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00117/00197/

湖池屋は大人の嗜好品としてのポテトチップス市場を開拓しているもよう。

ポテトチップスを「おやつ」ではなく、「おつまみ」やお酒と一緒に楽しむ新しい提案でシェアを伸ばしています。

まとめ:湖池屋VSカルビー  ポテトチップス

どちらもおいしいのに変わりはありませんが、厚み、歯応え、ジャンク感、など好みは人それぞれだと思います。

湖池屋とカルビーのポテトチップス、どう選ぶかをまとめてみました。

食べるシーンによって使い分けてみてくださいね。

恵比寿さんの張り子のお面
えび子
ちなみに私は大人のポテトチップス湖池屋が好みですが、カルビーもふつうに好きです!

湖池屋

  • じゃがいもを食べている感がすごい!
  • どちらかというと大人のポテトチップス
  • 厚めでぱりっとした食感
  • 食べ応えがある
  • 売っていない店もある

カルビー

  • みなでわいわいジャンキーを楽しむときにぴったり
  • オイリー感がある
  • 薄くてサクッとした食感
  • わりとどこでも売っている

クリームコロッケはデパ地下が正解!おすすめはカツサンドで有名なあのお店!

関連記事

クリームコロッケ、好きですか?サクッとした衣を割ると、中からトロトロで濃厚なベシャメルソースが顔を出し、至福の味ですね〜家庭でおいしくつくるのが難しいクリームコロッケ、わたしはもっぱらテイクアウト派です。この記事では[…]

まい泉のエビクリームコロッケ