フリーランスときいて、
ラクそうだな〜、自由でいいな〜
そんな感想をお持ちでしょうか。
はい、自由で人間関係に余計な気をつかうこともなくなかなかよい働き方であると、わたしは気に入っていますよ。
この記事ではフリーランスという働き方の楽しさとフリーランスに向いている人についてお伝えします。
フリーランスが楽しい理由、自分で時間を組み立てる自由
会社員であれば、月曜日から金曜日まで朝8:30から夕方5:00まで決まった時間に出社して、勤務時間中は会社に拘束されます。
月給で働くのはつまり、会社に時間を売ること。
時間と引き換えに、自分の自由を売っているのです。
フリーランスも案件をこなして、クライアントから報酬をいただくという点では、時間を売っていることに変わりはないといえば、そのとおりです。
しかし、フリーランスは自分で時間を組み立てる自由があります。
決まった時間に会社に行かなくてもよいのです。
皆の働く昼間に映画を見ていてもよいのです。
平日の空いている時間にショッピングを楽しむのだって自由です。
自分の時間を自分で組み立てる自由が、フリーランスにはあります。
フリーランスが楽しい理由、自己管理ができた上で期待に応えることができるから!
だからといって、フリーランスは自由に何でもしていては、稼ぐことができません。
フリーランスが楽しいのは、自己管理がきちんとできて、メリハリをつけて働くからです。
自己管理能力、つまり誰にも指図(さしず)されなくても、きちんと仕事をこなして成果を上げることが求められます。
職種によっては成果物(デザイン画像・WEBページ・テキスト)を納品したり、新しい企画を出したりもします。
いずれにしても、フリーランスは納期を守るのはあたりまえ、期待以上の仕事をすることで、やりがいも感じられるのです。
フリーランスが楽しい理由、裁量が自分にあるから
フリーランス、駆け出しのころは来るもの拒まずで、どんなに単価が低い案件でも実績になるから、と請けていました。
でも、そこそこ経験を積むと、仕事を選べるようになります。
そう、決定の裁量が自分にあるのです!
これ、結構重要です!
自分で選べる、選択の自由があることで、仕事に対する責任感もより強くなります。
やらされ仕事でなく自分で選んだ仕事は、能動的に取り組むことができます。
フリーランスが楽しい理由、人間関係のあつれきがなくメンタルがすごぶる良い!
フリーランスが楽しい理由は、人間関係で余計な気をつかわなくてもすむことです。
会社員であれば、同僚や上司、さらにお局の存在など面倒な人間関係に身を置くことになります。
自宅でフリーランスなら、生身の人間関係はほぼないに等しいです。
とはいっても、
一人で仕事ができるわけではなく、仲間やクライアントと都度、チャットやズームでの打ち合わせをしながら仕事を進めます。
わたしの場合、会社員時代は人間関係で苦労した甲斐(かい)があって、フリーランスになって神的に良い人ばかりと仕事ができるようになりました。
フリーランス仲間は、過去人間関係で傷ついた人や会社の方針に合わなくなって退職して独立した人など、さまざまな人がいます。
つらい経験、理不尽な経験をバネとして人間的に成長している人ばかりなので、人を気遣う思いやりの心がすばらしいのです。
この環境を自分で選び取ることができて本当によかった、と思っています。
フリーランスの仕事は趣味の延長で楽しい?
フリーランスで仕事をしていると、興味のあることが仕事につながる機会が増えます。
また逆に、好奇心の幅も広がります。
わたしはライターの仕事も請けているのですが、自分では調べないテーマの仕事をいただくと、視野も広がり好奇心をもって日々の暮らしを送れるようになります。日常が楽しくなります。
趣味と仕事の境目がなくなるのも、フリーランスならではかもしれません。
フリーランスが自由で楽しい点!
フリーランスの自由で楽しい点をまとめると以下のようになります。
- イヤな上司や同僚にじゃまされることなく、仕事ができる自由
- 人間関係を選べる自由
- 仕事を選べる自由
- 趣味と仕事がつながる楽しさ
- 平日に行動できる自由
フリーランスは楽しいけど大変な面もある!
フリーランスは、自分で働いた分が稼ぎのすべてです。
会社員のように会社にいくだけで安定した稼ぎがあるなんて甘い蜜はいっさいありません。
収入は安定していません、変動ありすぎです!
だからこそ、目標を立てて、効率のよい仕事のやり方を考えたり、仕事もっと取れるよう努力することで収入がついてくるようになります。
収入を気にするようになることで、スキルもアップします。
仕事量も収入も自己責任です。